本文へスキップ

心理カウンセラーの知識、公認心理師の資格試験、心理学講座をしっかりサポート!|メディカルアーカイブ

> 心理カウンセラーの仕事

心理カウンセラーの仕事とは

目次



心理カウンセラーの仕事の流れ


 カウンセラーの仕事はカウンセラーが一方的に行うものではなく、クライアントの状況に合わせて進めていくものです。そのため、カウンセリングの進行はクライアントの心の問題によってさまざまで、カウンセラーはその都度クライアントの状況を判断して適切に対処していく必要があります。

 カウンセリングが1回で済む事はまれなケースであり、数回のカウンセリングから数年におよぶ事もあります。カウンセリング終了後しばらくしてから、再びクライアントが訪れる事もあります。

 カウンセリングの基本的な流れは、カウンセリングの受付からカウンセリング内容の説明、カウンセリングの実施に至るまで、以下のようになっています。

@ カウンセリングの受付
A リファー
B 必要に応じて他の専門家を紹介したり連携をとる
C 受理面接(インテーク面接)
D 問題点の把握とカウンセリングの方向性を検討する
E 心理テスト
F 心理的特性を詳細に知りたい場合に必要に応じて行う
G カウンセリング
H カウンセリングの実施・継続
I カウンセリングの終了とアフターケア


仕事@ クライアントへの説明


 カウンセラーはカウンセリングを始める前に、クライアントがカウンセリングに何を望んでいるか、自分がクライアントに対して何ができるか、カウンセリング料はいくらかなどを十分に説明して、同意を得ておく必要があります。

 また、不測の事態に備えるためにも、カウンセラーの責任の範囲や守秘義務、クライアントの自己責任の範囲も、カウンセリングを始める前にはっきりさせておく必要があります。クライアントが未成年である場合は、保護者の同意があるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

 また、カウンセリングを行う前に受理面接(インテーク面接)を行います。これはクライアントの生活状態や人間関係などを調査する事で、クライアントのおおよその心理状態などを把握し、カウンセリングの方向性を決定するものです。



仕事A カウンセリングを行う


 カウンセリングの目的や内容はクライアントの状況に合わせて異なりますが、カウンセリングの流れは基本的に同じです。カウンセラーはまず始めにクライアントとの信頼関係を築きます。

 クライアントを安心させ、クライアントの事を受容し、クライアントの話を聞いて共感する事で、カウンセラーが自分のことをわかってくれる味方であることを認識させます。そうする事で、クライアントはカウンセラーの質問に対して自己開示をするようになります。

 クライアントの自己開示が進んでいくと、クライアントは自分自身に対する理解が深まり、自分が抱えている問題が明らかになってきます。カウンセラーは自分の考えを押し付けるのではなく、クライアントが自分自身で問題を明確化できるように促すのです。

 問題が明確化したところで、次に問題の解決に向けた目標設定や援助、助言などを行います。そうする事でクライアントの自立を促し、カウンセリングは終了に向かっていきます。カウンセラーはこの一連の流れの中で、必要に応じて心理療法や心理的なトレーニング、心理テストなどを実施することもあります。


仕事B 心理テストを行う


 カウンセリングを進める上で、カウンセラーはクライアントの心理状態をさまざまな面から知る必要があります。このような心理学的な情報収集を心理査定(アセスメント)といい、心理査定は行動観察法、面接法、心理テストに分けられます。この中でも心理テストは心理査定の代表的な方法の1つといえます。

 心理テストは対象となる人の能力や性格、潜在的な意識などを判断するために用いられます。これは会話だけではわからない事を知る事ができるため、カウンセリングの方向性を決定する際に効果があります。

 また、心理テストはクライアント自身の自己理解を助ける効果もあります。クライアントが心理テストの結果を知り自己理解をする事で、カウンセリングの方法や方針に納得する事もできます。



仕事C 記録の管理とアフターケア


 カウンセリングは通常1回で終わるものではなく数回にわたって継続的に行われるものであるため、カウンセラーはカウンセリングごと、個人ごとに記録を残しておく必要があります。自分の行ったカウンセリングの記録は貴重な情報源ともなり、カウンセリングの壁にぶつかった時に解決方法を見つけるカギとなります。

 カウンセリングを始める前にカウンセリングの回数を決めていない場合は、カウンセリングの進行状況を判断し、クライアントにカウンセリングの終了が迫っている事を伝えなければなりません。

 クライアントのカウンセラーに対する依存状況にもよりますが、なかにはカウンセリングの終了に抵抗を示すクライアントもいます。しかし、クライアントが社会生活の中で自立していくためにも、カウンセラーがけじめをつけることが大切です。

 終了が難しい場合は、カウンセリング終了後も必要に応じて受け入れる姿勢を示すとよいでしょう。

仕事D 社会参加をする


 カウンセラーはカウンセリングを通してクライアントの自立を促すためにも、カウンセラー自身が自分の技能を日々磨くとともに、常に新しい技能を身につけようとする姿勢が大切です。

 時には自分より年上のクライアントを受け持つ事もあるほか、さまざまな職業の人を対象としています。多種多様なクライアントに対応できるよう、日頃から社会一般の見聞を広げるよう心掛ける事が必要になります。

 多くのカウンセラーは学会や団体に所属しており、そこから知識や情報を吸収したり、論文や研究発表をする事で自分の知識や経験を社会に還元しています。

 また、社会不安などからカウンセラーの知識がより必要とされている現代では、学校や企業などに招かれて講演したり、カウンセリングを学ぶ人たちのために講師を務めることも多くあります。

 このような活動はカウンセラー自身の社会的評価につながるほか、新しい職場を見つけるきっかけにもなります。



関連記事

心理カウンセラーとは
心理カウンセラーの職場とは
心理カウンセラーになるための資格
臨床心理士の受験資格
指定大学院の種類と特徴
指定大学院で学ぶこと
資格審査申請から合格までの流れ
資格審査の実施方法と難易度
臨床心理士取得後にすること