臨床美術士は芸術療法を行う専門家であり、NPO法人臨床美術協会によって資格認定が行われています。芸術療法とは、対象者を絵画や造形などの芸術活動に参加させる事によって、精神機能の回復や痴呆の予防を目指すものです。
このため、最近では地方自治体でも介護予防事業に芸術療法を取り入れて、高齢者の痴呆予防と改善に役立てています。
資格を取得するためには認定校で講座を受講し、認定試験に合格する事が必要です。養成講座ではデッサンや絵画、彫刻、陶芸など美術の基本や、臨床美術学、高齢者運動療法、痴呆の精神医学などを学びます。
臨床美術士の資格は1級から5級まで分かれており、5級、4級は准臨床美術士とされています。
アクセスランキング | ||
---|---|---|
1 | 公認心理師はどんな資格? | ![]() |
2 | 公認心理師の試験はどうやって受験する? | ![]() |
3 | 公認心理師になるための進学方法 | ![]() |
4 | 現任者講習会とは | ![]() |
5 | 公認心理師の受験資格と特例措置 | ![]() |
6 | 公認心理師の仕事、求められている4つの職務 | ![]() |
7 | 臨床心理士の資格審査申請から合格までの流れ | ![]() |
8 | 臨床心理士の勤務状況と給料 | ![]() |
9 | 臨床心理士が仕事で取り組む専門技術 | ![]() |
あわせて読みたいトピックス | |
---|---|
心理カウンセラーはどんな仕事? | ![]() |
心理カウンセラーの基礎知識 | ![]() |
心理カウンセラーはどんな職場で働くの? | ![]() |
心理カウンセラーになるための資格 | ![]() |